トピックス
中川村の『奏の森』のイベントに出店しました
上伊那郡中川村、JR飯田線伊那田島駅から、ぶどう農園が広がる道を少し下った先に、「奏(かなで)の森」があります。西に中央アルプス、東に南アルプスを遠望できる絶景の場所です。
NPO法人 F.O.Pが運営する「奏(かなで)の森」では様々なイベントが開催され、多くの人が訪れている場所です。
奏の森の今日までには主宰者を取り巻く多くのドラマが展開されネット上で紹介されています。是非 検索「奏の森」してみてください。感動すること受け合います。
さて、4月5日開催のコンサート会場の野外ステージには大勢のお客様が見えていました。
穏やかな春の陽ざしと豊かな自然環境の中でのコンサートは素晴らしく、予定した蕎麦も完売しました。
2025/4/5 熊谷
令和6年度最後の蕎麦打ち講習会
令和6年度 最後の講習会です。 満席の状態になりました。 久しぶりにフラワー生産研修生が4人が来て、賑やかな雰囲気となりました。
2025/3/25 熊谷
七久保小学校3年生による蕎麦打ち教室のお礼の会
平成6年度は、七久保小学校3年生の蕎麦打ち教室を6回行いました。
3月5日『そは道場ななくぼ』で生徒が主体となって、お礼の会を開催してくれました。
日程は
・お話し会
・お遊び 以心伝心ゲーム あたまおしりゲーム
・蕎麦の会の名人蕎麦の提供
・蕎麦打ち名人の認定証授与
・サイン、あくしゅ会
・子供達からのお礼の手紙
・記念撮影
と進み、感動しながらも「あっと言う間」の楽しい午前中でした♪♪♪
2025/3/5 熊谷
いいじまむらむら塾2025 手打ち蕎麦の提供
第2部 夜なべ談義に手打ち蕎麦の提供依頼があり、80人近くの参加者に飯島産「信濃1号」を食べて頂きました。
その他に蕎麦打ちのトークを交えた実演を当会の名人が行いました。
名人の技量とトークの面白さに拍手と笑いがあり、感激して下さいました。
2025/2/22 熊谷
七久保小学生蕎麦打ち講習会第6回(最終回)
雪が降る中、七久保林業センターにて今年度の6回目の手打ち蕎麦教室を行いました。
年度の最終回なので、手打ち蕎麦の出来映えを保護者の皆さんに観覧して頂きく事になりました。
11時から集まり、あらかじめ17セットの蕎麦打ち道具の準備された場所で、前回より緊張して蕎麦打ちを行いました。
保護者の方々は感心しながら出来映えを見ていました。
打ち上がった蕎麦を皆さんで頂きました。
上手に切り揃った蕎麦からこれから上手になる蕎麦までありましたが、皆さんの感想は「美味しい」の一言でした。
来年度も蕎麦打ちをしたいと、生徒と担当の先生も張り切っていました。
2025/2/5 熊谷
第1回飯島町環境フェアに出店しました
記念すべき第1回目となるいいじま環境フェアに出店しました。このイベントはミヤマシジミをシンボルとする生物多様性の保全・回復を目指した「ネイチャーポジティブ」と地球温暖化対策としての「カーボンニュートラル」を2つの軸として、それぞれの講演に加えて、町内外で活動する多様な団体・事業者による展示・体験もあるという、1日がかりのイベントです。
会場となった飯島町文化館では、関係者あわせて200名ほどが来場され、屋外の寒さを吹き飛ばすくらい賑わいを見せていました。大ホールでは午前も午後も、飯島町親善音楽家の竹下正登先生が代表を務めるオリジェム・フルートアンサンブルさんによる、「組曲飯島」のうちの2曲「山への賛歌」と「ミヤマシジミ命の舞」の演奏がありました。
来場された皆さんは「環境」を学びつつ楽しめたのではないでしょうか。蕎麦の他、おやき、五平餅も出店していましたが、全て完売したようで、来場者の皆さんのおなかも心も満たされるとても良いイベントだったと思います。こうしたイベントを積み重ねていくことで、自然環境の大切さを感じてもらい、行動に移す方が増えていくことを願っています。(以上多くの内容を「みやましじみ里の会」HPから抜粋させていただきました。)
2025/2/1 熊谷
飯島町七久保小学校3年生が蕎麦の初打ち
今回で5日目の蕎麦打ち教室です。
17セット用意して、踏み台を使って初打ちです。
当初とは違って、自分で進んで蕎麦打ちを行う子や、まだまだ甘えて「教えて下さい」と声を掛けてくる子もいました。
水回しも上手になり、コネもちいさな手で頑張って行い、以前と比べて長い蕎麦が出来上がりました。
太さは包丁の大きさに負けてマチマチでしたがまあまあの出来上がりでした。
皆なで打ちたての蕎麦を食べました。美味しい!
肉じゃが、りんごが会員から差し入れがあり、これも美味しくいただきました。
2025/1/17 熊谷
七久保小学校3年生が製粉所見学
蕎麦の会では七久保小学校3年の児童に課外授業の一環として、蕎麦づくり・収穫・蕎麦打ちの一連の体験を支えてきました。
この度は、飯島町の田切農産(株)の製粉工程を見学しました。
児童が種蒔きから刈り取り、脱穀した玄蕎麦(14kg)が製粉されていく様子を見学しました。玄蕎麦の水分測定では、14.9%の結果で乾燥の合格点をいただきました。
製粉作業は、
①、不純物の取り除き(機械でほこり・茎等を除去)
②、石抜き(機械で石の除去)
③、ロール挽き(機械で製粉)
の各工程を見学しました。
また、手回し臼で粉挽き経験を全員が交代で体験もしました。
仕上がった粉は、12/9(月)に、そば打ち教室で使用する予定です。
2024/11/25 熊谷
第12回飯島町米俵マラソン2024に出店
古くから米作りが盛んな当町では、その象徴の米俵を担いだマラソン大会を開催し12年を迎えました。
新型コロナ感染拡大により、大会を自粛した時期がありましたが昨年から再び開催しています。
「楽しく走り新米ゲット」をキャッチフレーズにして本年も11月24日に盛大に開催されました。
米俵を背負ったり、仮装して走り、全国からの参加者479人(コロナ前は1000人超)、スタッフ、ボランティア
250人で大会を盛り上げました。
好天に恵まれ、蕎麦の販売も好調でした。
2024/11/24 熊谷